北海道美術館学芸員研究協議会とは
本会の目的
本会は博物館学、美学、美術史等についての研究、協議を行なうとともに会員相互の連携、情報交換を図り、北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するものの資質の向上、および各館の活動の充実に資することを目的とする。
NORTHERN OWLS
北海道美術館学芸員研究協議会会報
-
2025-02-21
NORTHERN OWLS
NORTHERN OWLS Vol.33
第33号 27頁:2025年2月
【談輪】「旅の楽しみは博物館・美術館」 古道谷朝生
【特別講話】「アーカイブズの構築と公開について―NMAOサーチを例に」 児玉茜
【報告①】「本郷新の自著文献のアーカイブ構築と活用事例」 梅村尚幸
【報告②】「障がいのある人と、アーティストと、私たち 「表現する」ということ」 山田菜月
【報告③】「掛川源一郎の写真と資料 ―これまでとこれから」久米淳之
【講話】「校正に極意ってあるの?」 前川公美夫
【展覧会ピックアップ①】「勇崎哲史 写真展 「光の記憶」」 吉里演子
【展覧会ピックアップ②】「開館30周年記念展Ⅰ よみがえる全十勝美術展」杉本圭吾
【展覧会ピックアップ③】「美術と釧路の社会」 沼前広一郎
北海道美術館学芸員研究協議会からのお知らせ
-
2025-01-17
お知らせ
安田侃の「こころを彫る授業」/安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
毎月第一土日に開催しています「こころを彫る授業」。 毎月の授業では、当館スタッフが担当していますが、2025年3月1日(土)、2日(日...
-
2025-01-13
お知らせ
特別展 星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido 開催のお知らせ / 北海道立近代美術館
現代アーティストと学芸員それぞれがピックアップした当館の「北海道の美術」コレクション、アーティストの自作、学芸員によるコレクシ...
-
2025-01-10
お知らせ
札幌美術展 マイホーム(仮)開催のお知らせ/札幌芸術の森美術館
札幌芸術の森美術館では、「札幌美術展 マイホーム(仮)」展を1月18日(土)から3月9日(日)まで開催します。 本展では、暮らし、制度...
-
2025-01-10
お知らせ
生誕120年 入門・本郷新-彫刻家が遺した愛-展開催のお知らせ/札幌芸術の森美術館
札幌芸術の森美術館(B展示室)では、「生誕120年 入門・本郷新-彫刻家が遺した愛-」展を1月18日(土)から3月9日(日)まで開催しま...
-
2024-10-26
お知らせ
佐藤友哉・当会前会長が北海道文化奨励賞を受賞しました
当会前会長の佐藤友哉さんが、令和6年度北海道文化奨励賞を受賞され、10月24日(木)に贈呈式が行われました。贈呈式パンフレットには...
-
2024-08-26
お知らせ
「西洋の写本」展/札幌芸術の森美術館
札幌芸術の森美術館では、「国立西洋美術館 内藤コレクション 西洋の写本―いとも優雅なる中世の小宇宙」展を2024年9月7日(土) から 9月...
-
2024-05-25
お知らせ
〖遠藤彰子展〗 と 〖#岸葉子 #八木伸子〗 / 札幌芸術の森美術館
札幌芸術の森美術館では、特別企画展〖遠藤彰子展 生生流転〗を開催中!(2024年6月16日まで)詳細は、こちら一方、札幌芸術の森美術館...
-
2024-05-17
お知らせ
北海道樹木万華鏡 ―スキャンアートと標本で見る木々のかたち―/北海道博物館
北海道博物館では、第22回企画テーマ展「北海道樹木万華鏡 ―スキャンアートと標本で見る木々のかたち―」を開催しています。会期は6月23...
-
2024-01-17
お知らせ
札幌国際芸術祭SIAF2024 LAST SNOW
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival 略称:SIAF)は3年に一度、札幌で世界の最新アート作品に出合える、特別なアート...
-
2023-12-12
お知らせ
北海道の博物館・美術館紹介 紋別市立博物館・まちなか芸術館/北海道大学
12月16日(土)13:00(午後1時)からオンラインで開催される北海道芸術学会第41回例会で、紋別市立博物館・まちなか芸術館学芸員の小林...
会員所属館・大学一覧
2024年5月31日現在 (36館/1大学/3道市町/4団体 計44)
会員所属館・大学名 | 館長等 | 連絡先 |
---|---|---|
網走市立美術館 |
館長 古道谷朝生 |
〒093-0016 網走市南6条西1丁目 TEL:0152(44)5045/FAX:0152(44)5062 |
荒井記念美術館 |
館長 荒井高志 |
〒045-0024 岩内町字野束505 |
有島記念館 |
館長 片岡辰三 |
〒048-1531 ニセコ町字有島57番地 |
一般財団法人北海道歴史文化財団 ※旧・北海道開拓の村 |
代表理事 酒元辰也 |
〒004-0006 札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 |
江別市郷土資料館 |
館長 兼平一志 |
〒067-0002 江別市緑町西1丁目38 |
江別市セラミックアートセンター |
参事 兼平一志 |
〒069-0832 北海道江別市西野幌114番地の5 |
小川原脩記念美術館 |
館長 福原秀和 |
〒044-0006 倶知安町北6条東7丁目 |
小樽芸術村 |
支配人 杉本扶美枝 |
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目3-1 |
小樽市総合博物館 |
館長 石川直章 |
〒047-0041小樽市手宮1丁目3-6 |
神田日勝記念美術館 |
館長 小林潤 |
〒081-0292 鹿追町東町3丁目2 |
木田金次郎美術館 |
館長 岡部卓 |
〒045-0003 岩内町万代51-3 |
釧路市立美術館 |
館長 曽根揚一 |
〒085-0836 釧路市幣舞町4番28号 |
公益財団法人札幌市公園緑化協会 |
理事長 近藤哲也 |
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目6番地16 ニューワンビル4階 |
公益財団法人北海道文学館 |
理事長 平原一良 |
〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-4 |
国立アイヌ民族博物館 |
館長 佐々木史郎 |
〒059-0902 白老郡白老町若草町2丁目3番1号 |
札幌芸術の森美術館 |
館長 佐藤幸宏 |
〒005-0864 札幌市南区芸術の森2丁目75番地 |
札幌市民交流プラザ |
館長 遠藤広士 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目 |
市立小樽美術館 |
館長 苫名真 |
〒047-0031 小樽市色内1-9-5 |
関口雄揮記念美術館 |
館長 髙田泰久 |
〒005-0853 札幌市南区常盤3条1丁目7番19号 |
滝川市教育委員会 |
教育長 小田真人 |
〒073-8686 滝川市大町1丁目2-15 |
滝川市美術自然史館 |
館長 中塚智勝 |
〒073-0033 滝川市新町2丁目5-30 |
苫小牧市美術博物館 |
館長 藤原誠 |
〒053-0011 苫小牧市末広町3-9-7 |
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 |
館長 高橋伸 |
〒070-0875 旭川市春光5条7丁目 |
西村計雄記念美術館 |
館長 打矢崇 |
〒048-2202 共和町南幌似143-2 |
美唄市教育委員会 |
教育長 天野政俊 |
〒072-8660 美唄市西3条南1丁目1-1 |
美幌博物館 |
館長 鬼丸和幸 |
〒092-0002 網走郡美幌町字美禽253-4 |
北網圏北見文化センター |
館長 中原一人 |
〒090-0015 北見市公園町1番地 |
北海道アールブリュットネットワーク協議会 事務局 社会福祉法人ゆうゆう |
理事長 大原裕介 |
〒061-0231 北海道石狩郡当別町六軒町70-18 |
北海道教育庁 |
教育長 倉本博史 |
〒060-8544 札幌市中央区北3条西7丁目 |
北海道写真の町東川町文化ギャラリー |
館長 竹田慶介 |
〒071-1423 東川町東町1丁目19番8号 |
北海道大学 |
文学研究院長 川端康弘 |
〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 |
北海道博物館 |
館長 石森秀三 |
〒004-0006 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
北海道立旭川美術館 |
館長 野上義秀 |
〒070-0044 旭川市常磐公園内 |
北海道立帯広美術館 |
館長 川端雄一 |
〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地 緑ヶ丘公園 |
北海道立近代美術館 |
館長 立川宏 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目 |
北海道立釧路芸術館 |
館長 楡金達朗 |
〒085-0017 釧路市幸町4丁目1番5 |
北海道立函館美術館 |
館長 辻俊行 |
〒040-0001 函館市五稜郭町37-6 |
北海道立文学館 |
館長 工藤正廣 館長代行 武田信吾 |
〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-4 |
北海道立三岸好太郎美術館 |
館長 櫻井良之 |
〒060-0002 札幌市中央区北2条西15丁目 |
本郷新記念札幌彫刻美術館 |
館長 吉崎元章 |
〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目 |
室蘭市教育委員会 |
教育長 国枝信 |
〒051-8511 室蘭市幸町1番2号 |
室蘭市民美術館 |
館長 工藤善蔵 |
〒051-0016 室蘭市幸町6番23号 |
モエレ沼公園 |
管理事務所長 宮井和美 |
〒007-0011 札幌市東区モエレ沼公園1-1 |
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 |
館長 磯田憲一 |
〒072-0831 美唄市落合町栄町 |
北海道美術館学芸員研究協議会 会員名簿
2024年5月31日現在
会員名 |
所属 |
---|---|
浅川泰 | 元北海道立近代美術館学芸部長 |
飯田花織 | 北海道立近代美術館学芸員 |
井内佳津恵 | 北海道立三岸好太郎美術館上席専門員 |
泉沙希 | 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄学芸員 |
磯崎亜矢子 | 小樽芸術村学芸部長 |
伊藤大介 | 有島記念館主任学芸員・司書・主査 |
井上みどり | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
今村信隆 | 北海道大学大学院文学研究院准教授 |
岩﨑直人 | 札幌芸術の森美術館副館長 |
上木和正 | 前夕張市美術館館長 |
梅村尚幸 | 本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員 |
浦島七那 | 北海道立文学館学芸員 |
大下智一 | 北海道立函館美術館学芸課長 |
大友恵理 | 社会福祉法人ゆうゆう 芸術文化推進担当 |
岡部卓 | 木田金次郎美術館館長・学芸員 |
加藤厚 | 荒井記念美術館学芸員 |
金澤聡美 | 小樽芸術村学芸員 |
川岸真由子 | 神田日勝記念美術館学芸員 |
河本真夕 | 北海道立近代美術館学芸員 |
菊池さくら | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
熊谷麻美 | 北海道立近代美術館学芸員 |
久米淳之 | 北海道立近代美術館上席専門員 |
河野紫杏 | 有島記念館学芸員 |
古道谷朝生 | 網走市立美術館館長・学芸員 |
齊藤千鶴子 | 北海道立釧路芸術館学芸主幹 |
坂本真惟 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
佐藤康平 | 札幌文化芸術交流センター事業担当係長 |
佐藤友哉 | 前札幌芸術の森美術館館長 |
佐藤一志 | 江別市郷土資料館文化財係主査(資料活用・調整担当)/学芸員 |
佐藤瑞起 | 西村計雄記念美術館学芸員 |
佐藤弥生 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
佐藤幸宏 | 札幌芸術の森美術館館長 |
佐藤由美加 | 北海道立文学館主幹 |
敷田弘子 | 北海道立帯広美術館学芸員 |
柴勤 | 前小川原脩記念美術館館長 |
霜村紀子 | (公財)アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部 国立アイヌ民族博物館 研究学芸部 研究交流室長 |
庄司后怜 | 公益財団法人北海道文学館学芸員 |
新明英仁 | 前市立小樽美術館館長 |
神朱里 | 小樽芸術村学芸員 |
杉本圭吾 | 神田日勝記念美術館学芸員 |
鈴木博子 | 小樽市総合博物館学芸員 |
瀬戸厚志 | 北海道立帯広美術館学芸課長 |
薗部容子 | 北海道立近代美術館リサーチ推進課長 |
高橋伸 | 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館館長 |
高橋伸佳 | 北海道立函館美術館学芸員 |
武束祥子 | 釧路市立美術館学芸員 |
立石絵梨子 | 苫小牧市美術博物館主任学芸員 |
田中祐未 | 北海道博物館学芸員 |
田村允英 | 北海道立函館美術館学芸員 |
津田しおり | 北海道立旭川美術館学芸員 |
土谷あすか | 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄研究員(施設管理、作品の保存修復担当) |
寺嶋弘道 | 前有島記念館館長 |
寺地亜衣 | 北海道立旭川美術館学芸員 |
土岐美由紀 | 北海道立近代美術館企画推進課調整幹兼主任学芸員 |
苫名直子 | 北海道文学館副館長兼学芸課長 |
苫名真 | 市立小樽美術館館長 |
中村聖司 | 北海道立近代美術館学芸副館長 |
中山果林 | 関口雄揮記念美術館学芸員 |
沼田絵美 | 小川原脩記念美術館学芸員 |
沼前広一郎 | 釧路市立美術館学芸員 |
野田佳奈子 | 北海道立近代美術館主任学芸員 |
橋本柚香 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
早田真莉子 | 美幌博物館学芸員 |
樋泉綾子 | 札幌芸術の森美術館事業係長 |
平井菊花 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
福地大輔 | 北海道立釧路芸術館主任学芸員 |
藤本敦美 | 滝川市美術自然史館学芸員 |
藤原乃里子 | 北海道立旭川美術館学芸課長 |
船水真実 | 北網圏北見文化センター |
星田七重 | 市立小樽美術館主幹(学芸員) |
星野靖隆 | 北海道立近代美術館学芸員 |
細川健裕 | 北海道開拓の村学芸員 |
細矢久人 | 苫小牧市美術博物館主査(学芸員) |
穂積利明 | 国際美術評論家連盟会員 |
眞坂隆太 | 教育部郷土資料館主査 |
松浦葵 | 北海道立釧路芸術館学芸員 |
三浦泰之 | 北海道博物館学芸部長 |
光岡幸治 | 北海道立近代美術館上席専門員 |
耳塚里沙 | 北海道立帯広美術館学芸員 |
宮井和美 | モエレ沼公園所長/学芸員 |
宮永郁恵 | 小樽芸術村学芸員 |
村山史歩 | 北海道立近代美術館学芸部長兼学芸統括官 |
村山美波 | 北海道立近代美術館学芸員 |
門間仁史 | 北海道立近代美術館企画推進課長 |
谷古宇尚 | 北海道大学大学院文学研究院教授 |
山口一樹 | 夕張市教育委員会/社会教育主事 |
山田菜月 | 市立小樽美術館学芸員 |
山田のぞみ | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
吉崎元章 | 本郷新記念札幌彫刻美術館館長 |
吉里演子 | 北海道写真の町東川町文化ギャラリー学芸員 |
吉成香織 | 北海道立文学館主任学芸員 |
北海道美術館学芸員研究協議会 役員名簿
2024年
会長 | 佐藤幸宏(札幌芸術の森美術館館長) |
---|---|
副会長 | 中村聖司(北海道立近代美術館学芸副館長) |
幹事長 | 村山史歩(北海道立近代美術館学芸部長) |
幹事 | *印はチーフ |
事業担当 | *星野靖隆(北海道立近代美術館学芸員) 村山美波(北海道立近代美術館学芸員) 飯田花織(北海道立近代美術館学芸員) 浦島七那(北海道立文学館学芸員) |
会報担当 | *岩﨑直人(札幌芸術の森美術館副館長) 門間仁史(北海道立近代美術館企画推進課長) 坂本真惟(札幌芸術の森美術館学芸員) 津田しおり(北海道立旭川美術館学芸員) |
会計担当 | *薗部容子(北海道立近代美術館リサーチ推進課長) 野田佳奈子(北海道立近代美術館主任学芸員) |
監査 | 佐藤由美加(北海道立文学館学芸主幹) 宮井和美(モエレ沼公園所長/学芸員) |
北海道美術館学芸員研究協議会規約
第1条(名称)
本会は北海道美術館学芸員研究協議会(略称・道美学芸研) と称する。
第2条(目的)
本会は博物館学、美学、美術史等についての研究、協議を行なうとともに会員相互の連携、情報交換を図り、北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するものの資質の向上、および各館の活動の充実に資することを目的とする。
第3条(事業)
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行なう。
1. 研究会の開催
2. 会報の発行
3. 研究協議内容の収録
4.その他必要な事業
第4条(会員)
本会は北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するもの及び本会の趣旨に賛同する美術館等の職員、博物館学、美学、美術史研究者等によって組織される。会員は総会で認められたものをこれに当てる。
第5条(事務局)
本会の事務局は北海道立近代美術館学芸部に置く。
第6条(役員)
本会の役員は下記のとおりとする。
会長(1名) 会員から選出。
副会長(1名) 会員から選出。
幹事長(1名) 北海道立近代美術館から選出。
幹事(10名) 事業担当4名、会報担当4名、会計担当2名を会員から選出。それぞれにチーフ各1名を置く。
監査(2名) 上記役員所属館以外の会員から選出。
*役員の任期は2年とする。但し再選は妨げない。また欠員が出た場合、当該美術館から補い任期満了まで務める。
第7条(会議)
本会の会議は、総会及び役員会とする。
1.総会は年1回開き、次の事項を協議し、これを決定する。
(1)予算及び決算に関すること。
(2)規約改正に関すること。
(3)役員の選任及び新入会員の承認に関すること。
(4)その他、特に重要な事項。
2.役員会は随時、会長が召集し、次の事項を協議する。
(1)総会に関すること。
(2)研究会の運営に関すること。
(3)その他、必要な事項。
第8条(会計年度)
本会の会計年度は1月1日から同年12月31日までとする。
第9条(会費)
会費は年3000円とする。ただしやむを得ない事情により、会員が所属する美術館等を休業(休職)した場合は、役員会での合議により会費を減免等することができる。
付則
本規約は平成6年1月1日から施行する。
平成9年1月1日一部改正。
平成10年2月1日一部改正。
平成13年3月9日一部改正。
平成15年3月6日一部改正。
平成30年3月1日一部改正。
令和5年3月8日一部改正。