北海道美術館学芸員研究協議会とは
本会の目的
本会は博物館学、美学、美術史等についての研究、協議を行なうとともに会員相互の連携、情報交換を図り、北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するものの資質の向上、および各館の活動の充実に資することを目的とする。
NORTHERN OWLS
北海道美術館学芸員研究協議会会報
-
2023-03-14
NORTHERN OWLS
NORTHERN OWLS Vol.31
第31号 21頁:2023年3月発行
【談輪】「美術館の正解」 地家光二
【特別講話】「対談 これからの美術館」 建畠晢 佐藤友哉
【展覧会ピックアップ①】「舞踏と美術 田仲ハルと舞踏に魅せられた美術家たち<小樽晩夏光>」 星田七重
【展覧会ピックアップ②】「中原悌二郎賞創設50周年特別展」 山腋雄一
【展覧会ピックアップ③】「NITTAN ART FILE 1~4」 細矢久人
北海道美術館学芸員研究協議会からのお知らせ
-
2023-05-20
お知らせ
彫美連続講座2023 お城と彫刻―ドイツ・ルネサンス城館の造形表現と象徴空間/本郷新記念札幌彫刻美術館(会場:SCARTS、オンラインあり)
詳細はこちらをご覧ください。
-
2023-03-16
お知らせ
旭川美術館だより『氷華』No.65発行
『氷華』(ひょうか)は、北海道立旭川美術館開館以来、独自に発行を続けるニュースレターです。展覧会の報告や所蔵作品の紹介、「木の...
-
2023-03-14
お知らせ
New Eyes 視線のはなし/本郷新記念札幌彫刻美術館
「New Eyes(ニュー・アイズ)」は本郷新記念札幌彫刻美術館のシリーズ展です。今日的なテーマをひとつ定め、それに即しつつ独特な思...
-
2023-02-01
お知らせ
Big Buddha Project -令和の大仏造立-/モエレ沼公園
モエレ沼公園では、札幌を中心に活躍する風間天心が参加するアーティストグループGerman Suplex Airlinesによる展覧会「Big Buddha Proj...
-
2022-10-28
お知らせ
11月3日文化の日ウポポイ無料開放DAY/ 国立アイヌ民族博物館
文化の日はウポポイへ!アイヌ文化をより多くの方に学んでもらうために、ウポポイ(民族共生象徴空間)において無料開放を実施します。...
-
2022-10-04
お知らせ
近美の未来にご意見を! WEBアンケート実施中。10/22まで/北海道立近代美術館
北海道立近代美術館は、今年で開館45周年を迎えました。建物の老朽化、地域社会の構造や美術館に求められる役割の変化など、大きく様々...
-
2022-09-22
お知らせ
ニセコで芸術三昧!ラグジュアリーなホテルのアートワークを訪ねる2日間/寺嶋
◆◆◆芸術ひろば白熱教室 #002 #003 【ニセコで芸術三昧!ラグジュアリーなホテルのアートワークを訪ねる2日間】 超高級ホテルが続々と...
-
2022-07-08
お知らせ
彫美連続講座2022 本郷新とピカソ―平和を求める芸術家の旅と造形をめぐって/彫美(会場:SCARTS、オンラインあり)
本郷新(1905 札幌-1980 東京)は、いまだ一般人の海外渡航が制限されていた1950年代に二度、ヨーロッパや中東、アジアを旅しました。旅...
-
2022-04-05
お知らせ
対談「日本画家・羽生輝の世界」 羽生輝・奥岡茂雄/北海道立近代美術館
画家・羽生輝と美術評論家・奥岡茂雄が画業を振り返りつつ、北海道の日本画について語ります。 会場:北海道立近代美術館講堂<聴講無料...
会員所属館・大学一覧
2022年5月8日現在 (36館/1大学/5道市町/4団体 計46)
会員所属館・大学名 | 館長等 | 連絡先 |
---|---|---|
網走市立美術館 |
館長 古道谷朝生 | 〒093-0016 網走市南6条西1丁目 TEL:0152(44)5045/FAX:0152(44)5062 |
荒井記念美術館 |
館長 荒井高志 |
〒045-0024 岩内町字野束505 |
有島記念館 |
館長 寺嶋弘道 |
〒048-1531 ニセコ町字有島57番地 |
一般財団法人北海道歴史文化財団 ※旧・北海道開拓の村 |
代表理事 山田享 |
〒004-0006 札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 |
江別市郷土資料館 |
館長 櫛田智幸 |
〒067-0002 江別市緑町西1丁目38 |
江別市セラミックアートセンター |
参事 兼平一志 |
〒069-0832 北海道江別市西野幌114番地の5 |
小川原脩記念美術館 |
館長 福原秀和 |
〒044-0006 倶知安町北6条東7丁目 |
小樽芸術村 |
支配人 杉本扶美枝 |
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目3-1 |
小樽市総合博物館 |
館長 石川直章 |
〒047-0041小樽市手宮1丁目3-6 |
神田日勝記念美術館 |
館長 小林潤 |
〒081-0292 鹿追町東町3丁目2 |
木田金次郎美術館 |
館長 岡部卓 |
〒045-0003 岩内町万代51-3 |
釧路市立美術館 |
館長 塩田剛久 |
〒085-0836 釧路市幣舞町4番28号 |
公益財団法人札幌市公園緑化協会 |
理事長 近藤哲也 |
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目6番地16 ニューワンビル4階 |
公益財団法人北海道文学館 |
理事長 平原一良 |
〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-4 |
国立アイヌ民族博物館 |
館長 佐々木史郎 |
〒059-0902 白老郡白老町若草町2丁目3番1号 |
札幌芸術の森美術館 |
館長 佐藤幸宏 |
〒005-0864 札幌市南区芸術の森2丁目75番地 |
札幌市民交流プラザ |
館長 斎藤義晶 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目 |
市立小樽美術館 |
館長 新明英仁 |
〒047-0031 小樽市色内1-9-5 |
関口雄揮記念美術館 |
館長 髙田泰久 |
〒005-0853 札幌市南区常盤3条1丁目7番19号 |
滝川市教育委員会 |
教育長 小田真人 |
〒073-8686 滝川市大町1丁目2-15 |
滝川市美術自然史館 |
館長 中塚智勝 |
〒073-0033 滝川市新町2丁目5-30 |
洞爺湖町洞爺総合支所 |
洞爺総合支所庶務課長 見付敬蔵 |
〒049-5802洞爺湖町洞爺町132番地 |
苫小牧市美術博物館 |
館長 藤原誠 |
〒053-0011 苫小牧市末広町3-9-7 |
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 |
館長 山腋雄一 |
〒070-0875 旭川市春光5条7丁目 |
西村計雄記念美術館 |
館長 打矢崇 |
〒048-2202 共和町南幌似143-2 |
美唄市教育委員会 |
教育長 天野政俊 |
〒072-8660 美唄市西3条南1丁目1-1 |
美幌博物館 |
館長 鬼丸和幸 |
〒092-0002 網走郡美幌町字美禽253-4 |
北網圏北見文化センター |
館長 長谷川和義 |
〒090-0015 北見市公園町1番地 |
北海道アールブリュットネットワーク協議会 事務局 社会福祉法人ゆうゆう |
理事長 大原裕介 |
〒061-0231 北海道石狩郡当別町六軒町70-18 |
北海道教育庁 |
教育長 倉本博史 |
〒060-8544 札幌市中央区北3条西7丁目 |
北海道写真の町東川町文化ギャラリー |
館長 竹田慶介 |
〒071-1423 東川町東町1丁目19番8号 |
北海道大学 |
文学研究院長 藤田健 |
〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 |
北海道博物館 |
館長 石森秀三 |
〒004-0006 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
北海道立旭川美術館 |
館長 梶浦仁 |
〒070-0044 旭川市常磐公園内 |
北海道立帯広美術館 |
館長 野﨑弘幸 |
〒080-0846 帯広市緑ヶ丘2番地 緑ヶ丘公園 |
北海道立近代美術館 |
館長 立川宏 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目 |
北海道立釧路芸術館 |
館長 楡金達朗 |
〒085-0017 釧路市幸町4丁目1番5 |
北海道立函館美術館 |
館長 大橋則之 |
〒040-0001 函館市五稜郭町37-6 |
北海道立文学館 |
館長 工藤正廣 館長代行 武田信吾 |
〒064-0931 札幌市中央区中島公園1-4 |
北海道立三岸好太郎美術館 |
館長 齊藤和利 |
〒060-0002 札幌市中央区北2条西15丁目 |
本郷新記念札幌彫刻美術館 |
館長 吉崎元章 |
〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目 |
三浦綾子記念文学館 |
館長 田中綾 |
〒070-8007 旭川市神楽見本林 |
室蘭市教育委員会 |
教育長 国枝信 |
〒051-8511 室蘭市幸町1番2号 |
室蘭市民美術館 |
館長 工藤善蔵 |
〒051-0016 室蘭市幸町6番23号 |
モエレ沼公園 |
管理事務所長 富樫秀見 |
〒007-0011 札幌市東区モエレ沼公園1-1 |
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 |
館長 磯田憲一 |
〒072-0831 美唄市落合町栄町 |
北海道美術館学芸員研究協議会 会員名簿
2022年5月8日現在(50音順)
会員名 |
所属 |
---|---|
浅川泰 | 元北海道立近代美術館学芸部長 |
井内佳津恵 | 北海道立釧路芸術館学芸主幹 |
五十嵐聡美 | 北海道立近代美術館学芸部長 |
泉沙希 | 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄学芸員 |
磯崎亜矢子 | 小樽芸術村学芸部長 |
伊藤大介 | 有島記念館主任学芸員・司書・係長 |
井上みどり | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
今村信隆 | 北海道大学大学院文学研究院准教授 |
岩﨑直人 | 本郷新記念札幌彫刻美術館業務係長 |
上木和正 | 前夕張市美術館館長 |
梅村尚幸 | 一般財団法人 地域創造 |
大下智一 | 北海道立近代美術館学芸企画課長 |
岡部卓 | 木田金次郎美術館館長・学芸員 |
加藤厚 | 荒井記念美術館学芸員 |
金澤聡美 | 小樽芸術村学芸員 |
川岸真由子 | 神田日勝記念美術館学芸員 |
菊池さくら | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
熊谷麻美 | 北海道立釧路芸術館学芸員 |
久米淳之 | 北海道立近代美術館上席専門員 |
古道谷朝生 | 網走市立美術館館長・学芸員 |
齊藤千鶴子 | 北海道立帯広美術館学芸課長 |
坂本真惟 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
佐藤康平 | 札幌芸術の森美術館事業係長 |
佐藤友哉 | 前札幌芸術の森美術館館長 |
佐藤一志 | 江別市郷土資料館文化財係長/学芸員 |
佐藤瑞起 | 西村計雄記念美術館学芸員 |
佐藤弥生 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
佐藤幸宏 | 札幌芸術の森美術館館長 |
佐藤由美加 | 北海道立旭川美術館学芸課長 |
敷田弘子 | 北海道立近代美術館学芸員 |
柴勤 | 前小川原脩記念美術館館長 |
霜村紀子 | (公財)アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部 国立アイヌ民族博物館 研究学芸部 資料情報室長 |
新明英仁 | 前市立小樽美術館館長 |
杉本圭吾 | 神田日勝記念美術館学芸員 |
壽崎琴音 | 北海道アールブリュットネットワーク協議会/社会福祉法人ゆうゆう 芸術文化推進担当 |
鈴木博子 | 小樽市総合博物館学芸員 |
鈴木幸人 | 北海道大学大学院文学研究院准教授 |
関口千代絵 | 北海道立函館美術館主任学芸員 |
瀬戸厚志 | 北海道立近代美術館学芸員 |
薗部容子 | 北海道立帯広美術館主任学芸員 |
髙田裕之 | 関口雄揮記念美術館副館長 |
武束祥子 | 釧路市立美術館学芸員 |
立石絵梨子 | 苫小牧市美術博物館学芸員 |
田中祐未 | 北海道博物館学芸員 |
谷川毅 | 美唄市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課 課長補佐 |
田村允英 | 北海道立函館美術館学芸員 |
地家光二 | 北海道立三岸好太郎美術館主任学芸員 |
津田しおり | 北海道立旭川美術館学芸員 |
土谷あすか | 安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄職員(施設管理、作品の保存修復担当) |
寺嶋弘道 | 有島記念館館長 |
土岐美由紀 | 北海道立近代美術館学芸統括官 |
苫名直子 | 公益財団法人北海道文学館学芸課長 |
苫名真 | 市立小樽美術館長 |
長友あゆみ | 三浦綾子記念文学館学芸員 |
中村聖司 | 北海道立近代美術館学芸副館長 |
沼田絵美 | 小川原脩記念美術館学芸員 |
沼前広一郎 | 釧路市立美術館学芸員 |
野田佳奈子 | 北海道立近代美術館学芸員 |
橋本柚香 | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
樋泉綾子 | 札幌文化芸術交流センター SCARTS キュレーター |
平井菊花 | 本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員 |
福地大輔 | 北海道立釧路芸術館学芸課長 |
藤本敦美 | 滝川市美術自然史館学芸員 |
藤原乃里子 | 北海道立旭川美術館主任学芸員 |
星田七重 | 市立小樽美術館主幹(学芸員) |
星野靖隆 | 北海道立近代美術館学芸員 |
細川健裕 | 北海道開拓の村学芸員 |
細矢久人 | 苫小牧市美術博物館主査(学芸員) |
穂積利明 | 国際美術評論家連盟会員 |
眞坂隆太 | 教育部郷土資料館主査<セラミックアートセンター事業担当>付主任学芸員 |
松浦葵 | 北網圏北見文化センター学芸員 |
松田真莉子 | 美幌博物館学芸員 |
三浦泰之 | 北海道博物館学芸主幹 |
光岡幸治 | 北海道立文学館学芸主幹 |
耳塚里沙 | 北海道立帯広美術館学芸員 |
宮井和美 | モエレ沼公園学芸員 |
村山史歩 | 北海道立函館美術館学芸課長 |
門間仁史 | 北海道立近代美術館主任学芸員 |
谷古宇尚 | 北海道大学大学院文学研究院教授 |
山田菜月 | 市立小樽美術館学芸員 |
山田菜穂 | 小樽芸術村学芸員 |
山田のぞみ | 札幌芸術の森美術館学芸員 |
山本みどり | 洞爺湖芸術館学芸員 |
山腋雄一 | 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館館長 |
吉崎元章 | 本郷新記念札幌彫刻美術館館長 |
吉里演子 | 北海道写真の町東川町文化ギャラリー学芸員 |
吉成香織 | 北海道立文学館主任学芸員 |
北海道美術館学芸員研究協議会 役員名簿
2023年
会長 | 佐藤幸宏(札幌芸術の森美術館) |
---|---|
副会長 | 中村聖司(北海道立近代美術館) |
幹事長 | 五十嵐聡美(北海道立近代美術館) |
幹事 | 事業担当 門間仁史(北海道立近代美術館)
野田佳奈子(北海道立近代美術館)
|
北海道美術館学芸員研究協議会規約
第1条(名称)
本会は北海道美術館学芸員研究協議会(略称・道美学芸研) と称する。
第2条(目的)
本会は博物館学、美学、美術史等についての研究、協議を行なうとともに会員相互の連携、情報交換を図り、北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するものの資質の向上、および各館の活動の充実に資することを目的とする。
第3条(事業)
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行なう。
1. 研究会の開催
2. 会報の発行
3. 研究協議内容の収録
4.その他必要な事業
第4条(会員)
本会は北海道の美術館等学芸員並びに学芸業務に従事するもの及び本会の趣旨に賛同する美術館等の職員、博物館学、美学、美術史研究者等によって組織される。会員は総会で認められたものをこれに当てる。
第5条(事務局)
本会の事務局は北海道立近代美術館学芸部に置く。
第6条(役員)
本会の役員は下記のとおりとする。
会長(1名) 会員から選出。
副会長(1名) 会員から選出。
幹事長(1名) 北海道立近代美術館から選出。
幹事(9名) 事業担当4名、会報担当4名、会計担当2名を会員から選出。それぞれにチーフ各1名を置く。
監査(2名) 上記役員所属館以外の会員から選出。
*役員の任期は2年とする。但し再選は妨げない。また欠員が出た場合、当該美術館から補い任期満了まで務める。
第7条(会議)
本会の会議は、総会及び役員会とする。
1.総会は年1回開き、次の事項を協議し、これを決定する。
(1)予算及び決算に関すること。
(2)規約改正に関すること。
(3)役員の選任及び新入会員の承認に関すること。
(4)その他、特に重要な事項。
2.役員会は随時、会長が召集し、次の事項を協議する。
(1)総会に関すること。
(2)研究会の運営に関すること。
(3)その他、必要な事項。
第8条(会計年度)
本会の会計年度は1月1日から同年12月31日までとする。
第9条(会費)
会費は年3000円とする。ただしやむを得ない事情により、会員が所属する美術館等を休業(休職)した場合は、役員会での合議により会費を減免等することができる。
付則
本規約は平成6年1月1日から施行する。
平成9年1月1日一部改正。
平成10年2月1日一部改正。
平成13年3月9日一部改正。
平成15年3月6日一部改正。
平成30年3月1日一部改正。
令和5年3月7日一部改正。